酸欠防止

「長い浮き世に短い命」ちょっとした油断で命が危険にさらされることがあります。換気の悪い密閉空間で作業する場合には、酸素欠乏危険作業主任者を選任し酸素濃度等の測定を行った後、危険エリアに侵入してください。また、倒れている人を救おうとして中に入った人が二次災害に合う例もあるため、慌てず十分に注意してから行動してください。
換気の悪い密閉空間に入る前には必ず酸素濃度を測定すること。
Never go into a confined space unless it is essential and only once it has been tested.
酸素欠乏症等防止規則
第一章 総則
(事業者の責務)
第一条 事業者は、酸素欠乏症等を防止するため、作業方法の確立、作業環境の整備その他必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
(定義)

第二条 この省令において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

一 酸素欠乏 空気中の酸素の濃度が十八パーセント未満である状態をいう。
二 酸素欠乏等 前号に該当する状態又は空気中の硫化水素の濃度が百万分の十を超える状態をいう。
三 酸素欠乏症 酸素欠乏の空気を吸入することにより生ずる症状が認められる状態をいう。
四 硫化水素中毒 硫化水素の濃度が百万分の十を超える空気を吸入することにより生ずる症状が認められる状態をいう。
五 酸素欠乏症等 酸素欠乏症又は硫化水素中毒をいう。
六 酸素欠乏危険作業 労働安全衛生法施行令(昭和四十七年政令第三百十八号。以下「令」という。)別表第六に掲げる酸素欠乏危険場所(以下「酸素欠乏危険場所」という。)における作業をいう。
七 第一種酸素欠乏危険作業 酸素欠乏危険作業のうち、第二種酸素欠乏危険作業以外の作業をいう。
八 第二種酸素欠乏危険作業 酸素欠乏危険場所のうち、令別表第六第三号の三、第九号又は第十二号に掲げる酸素欠乏危険場所(同号に掲げる場所にあつては、酸素欠乏症にかかるおそれ及び硫化水素中毒にかかるおそれのある場所として厚生労働大臣が定める場所に限る。)における作業をいう。
第二章 一般的防止措置
(作業環境測定等)
第三条 事業者は、令第二十一条第九号に掲げる作業場について、その日の作業を開始する前に、当該作業場における空気中の酸素(第二種酸素欠乏危険作業に係る作業場にあつては、酸素及び硫化水素)の濃度を測定しなければならない。
2 事業者は、前項の規定による測定を行つたときは、そのつど、次の事項を記録して、これを三年間保存しなければならない。
一 測定日時
二 測定方法
三 測定箇所
四 測定条件
五 測定結果
六 測定を実施した者の氏名
七 測定結果に基づいて酸素欠乏症等の防止措置を講じたときは、当該措置の概要

 1,257 訪問者数:

標準作業手順書(SOP)

ギャラリー

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

「郷に入っては郷に従え」When in Rome do as the Romans do. 職場では標準作業書に従い作業を行うようにしてください。自分勝手な行動は職場の仲間に害を及ぼすことがあります。自分勝手にルールを変 … 続きを読む

 72 訪問者数:

引き作業

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

「押しの一手」重量物を押して動かない場合でも、引っ張らないでください。力任せに引っ張ると重量物が急に動き出し、咄嗟に対応できず怪我をするリスクが高くなります。また、重量物を自分に向かって引っ張った場合にはデンジャーゾーン … 続きを読む

 65 訪問者数:

SDS -Safety Data Sheet-

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

「薬ひとを殺さず薬師ひとを殺す」ラベル表示や安全データシート(SDS)から化学薬品の特性を知り、健康や環境に害を及ぼさないよう正しく使用してください。 Do you know what kind of informati … 続きを読む

 73 訪問者数:

重量物の取扱い

ギャラリー

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

「油断大敵」重い荷物を持ち上げた瞬間に腰に痛みを感じ、後悔することのないよう床面から重量物を持ち上げる場合、⽚⾜を少し前に出し膝を曲げ、腰を⼗分に下ろして重量物を抱え、膝を伸ばすことによって⽴ち上がるようにしてください。 … 続きを読む

 428 訪問者数:

不安全行動(危険敢行行動)

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

「急がば回れ」急ぐときは、早道や危険な方法を選ばずに、手順書に従って作業を行うことで確実に仕事を終えることができます。自分はその仕事に精通しており手順を守らず行動して問題なかったとしても、新人が真似をして怪我や失敗をする … 続きを読む

 59 訪問者数:

保護具

ギャラリー

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

「生兵法は大怪我のもと」 自分勝手に保護具を正しく着用しないで作業をすると大怪我のもととなります。ルールで定められた保護具は必ず着用してください。保護具はあなたを災害や健康障害から守るためのものです。また、保護具の装着は … 続きを読む

 91 訪問者数:

階段での転倒防止

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

「転ばぬ先の杖」階段は転倒に備え手摺に手を添えて歩きましょう。 滑った後に手摺を掴かんでもバランスを崩した体勢を立て直すことは出来ません。 Hold the handrail on stairs, that is wha … 続きを読む

 102 訪問者数:

フォークリフトの死角

ギャラリー

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

「灯台下暗し」 フォークリフトには死角があります。不用意に作業中のフォークリフトへ近づかないようにしてください。こちらからフォークリフトが良く見えていたとしても、運転者からはあなたが見えているとは限りません。フォークリフ … 続きを読む

 141 訪問者数:

CI:コンプリート・アイソレーション

ギャラリー

このギャラリーには3枚の写真が含まれています。

「遠水近火を救わず」 機械に巻き込まれてから電源を切ろうと思っても、それでは間に合いません。 機械が不意に動作しないようCI(電源や圧縮エアー等のエネルギー源の遮断)を行なってから作業を開始してください。 安全柵のロック … 続きを読む

 88 訪問者数: